どうも!パパです!
今回は転職に失敗したサラリーマンについて書いていきます!
この記事を読んで下さった方にも是非転職に失敗しないように少しでも参考になれば幸いです!
このサラリーマンは前職で一緒に働いていた私の尊敬している先輩のお話です!
私は2021年12月末に前職の仕事を退職し翌年2022年1月に現職に転職致しました!
この先輩とはプライベートでも仲良くさせてもらって自分が転職することを当初から話していました!
その後、その先輩も転職を考え一緒に転職活動に取り組み、自分と数か月違いで転職致しました!
元々営業職だったこともあり、職種は変えず業種を変えIT系の会社に転職し年収も上がりました!
最初は同僚からも羨ましがられ、やはり先輩は他社からも評価を受ける存在だったんだと思い自分も嬉しかったです!
お互いが転職後1~2か月に1回の頻度で先輩と会っていたのですが、会うたびに状況が変わっていき、ネガティブな発言も増えていき、その半年後遂に「このまま続けられない。転職する。」と言いました!
どうしてこうなってしまったのか。
前職とは業種が異なるので業種の知識が乏しいことには先輩も理解していますし、転職先の会社も理解していたはずです!
ただその転職先では研修というものがほぼなく、全て現場で仕事を覚えていくスタイルだったのです!
もちろん現場で仕事を覚えていくスタイルが悪いと言っているのではなく実践を元に学んでいく方がイメージもしやすく身に付きやすいことも分かっています!
先輩が入社してから気づいたことだったんですが、営業部の方の離職率が高く人員が足りておらず補充として先輩が採用されたのですがそれでも業務が追いついていない状況で職場内でもあまり教えてもらえる状況ではないようです!
その先輩は入社後2か月でまだ知識が身についていない状況の中、得意先を担当するようになりますが、先方と話す内容も理解できない状況をずっと続けていたようです。
更に2か月後には所の状況下でもう完全に一営業社員として自立したように会社がとらえられ、会議でも指摘されるようになり辛い思いをしているようです。
その先輩は仕事自体は好きなタイプで残業や休日出勤になった場合でもあまり苦ではないと言っていたのに、今では毎朝会社に行くのが憂鬱になっていると聞きびっくりしました!
そうとうメンタルも来ているようですし私は心配になりましたし残念な気持ちになりました。
あんなにみんなから慕われ会社や得意先からも信頼されていた先輩が転職先でこんな気持ちで働いているなんて。
原因は転職者に対してのフォロー体制が弱かったが原因です。先輩が転職先で研修制度や社員育成制度を確認しなかったことなど確認しなかったことにも落ち度がないわけではありませんが、いくら即戦力とはいえ営業経験はあったとしても業務知識が圧倒的に乏しい事は雇う方もわかっているはずです!
また業務を覚えることへの機会も少ないのかなと感じました!
1~2ヶ月の同行を経て直ぐに独り立ちは業種未経験ならかなり厳しいですし、共感できます!
転職することにはこういうリスクもつきものだとわかりつつもどこかでなんとかなるだろうと思っていました!
自分の転職先では就職後も研修や先輩社員との同行があったりと色々と日々教えていただきますが、それでもまだ理解できてない点もあり、得意先の言っている意味が分からないことあります!
これから転職を考えられている方には入社後の対応を確認することを強くオススメします!
たしかに先輩も年収が高くIT系に挑戦出来るところで満足し、その後の事はあまり調べていなかったかもしれません!
入社後に始めて配属先の離職率が高かったことにも気づいたようです!
最近は各企業の口コミ情報サイトもありますし、転職エージェントから企業に聞いてもらうこともできます!
転職する時って大体は年収、人間関係、勤務時間などではないでしょうか!
自分も家族との時間を増やしたくて転職しましたし、主にこの3点を見ていました!
ただ今回のようにこの3点はある程度クリアしつつも仕事を覚える機会が少なく得意先との仕事が進まないことも問題です。
営業の方なら分かると思いますが、自分が業界のことや業務の知識が乏しいと思われると得意先からは相手にされなくなっていきます!
これは営業の中でも強いストレスを感じます。最初から相手にされていなかったのであればまだいいですが、誰かから引き継いでから相手にされなくなるのはかなり辛いです。
なので転職される際には入社後にどれだけフォロー体制がされているかも確認してください!
皆様もいい転職先が見つかるように心から願っております!
まとまった記事でなく申し訳ございませんでした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
パパ!
コメント